ArduinoでLチカ!
こんにちは!そうまです。
突然ですが、この度、Arduinoはじめました。
Wikipediaによると、
簡単にセンサーやらLEDやらモーターやらを繋いで、それを使うソフトウェアも自分で書けて、動かせてしまう機械です!
障害物を自動的に避けて走るロボットカーや、畑の状態を遠隔で監視するシステムなど、電子工作からIoTデバイスまで様々なものが制作されています。
今回は、このArduinoを使ってLチカ(LEDをチカチカさせる、入門的な内容)にチャレンジしてみました。
購入したのは、OSOYOOの「Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1」です。
20種類のパーツがセットになっています。たくさんのセンサーやリモコンまで入っていて、夢が広がります。
こちらが、Arduino UNOです。たくさんあるArduinoの中でも、もっとも基本的なボードとのこと。
パーツを確認したら、ArduinoのサイトからIDE(統合開発環境)をダウンロードして、インストールします。
PCとArduino UNOをUSBケーブルで繋ぎ、LEDを挿してサンプルスケッチの”Blink”を実行すると、、、
光りました!
キットの開封からここまで、IDEのダウンロードも含めてわずか30分!
インターネット上にたくさん情報があるのも、Arduinoの優れた点ですね!
今後もいろいろなものを作ってみたいと思いますので、お楽しみに!
突然ですが、この度、Arduinoはじめました。
Wikipediaによると、
Arduino(アルドゥイーノ[1])は、AVRマイコン、入出力ポートを備えた基板、C++風のArduino言語とそれの統合開発環境から構成されるシステム。とのことです。
簡単にセンサーやらLEDやらモーターやらを繋いで、それを使うソフトウェアも自分で書けて、動かせてしまう機械です!
障害物を自動的に避けて走るロボットカーや、畑の状態を遠隔で監視するシステムなど、電子工作からIoTデバイスまで様々なものが制作されています。
今回は、このArduinoを使ってLチカ(LEDをチカチカさせる、入門的な内容)にチャレンジしてみました。
購入したのは、OSOYOOの「Arduinoをはじめよう 互換キット UNO R3対応互換ボード 初心者専用実験キット 基本部品セット20 in 1」です。

20種類のパーツがセットになっています。たくさんのセンサーやリモコンまで入っていて、夢が広がります。

こちらが、Arduino UNOです。たくさんあるArduinoの中でも、もっとも基本的なボードとのこと。

パーツを確認したら、ArduinoのサイトからIDE(統合開発環境)をダウンロードして、インストールします。

PCとArduino UNOをUSBケーブルで繋ぎ、LEDを挿してサンプルスケッチの”Blink”を実行すると、、、

光りました!
キットの開封からここまで、IDEのダウンロードも含めてわずか30分!
インターネット上にたくさん情報があるのも、Arduinoの優れた点ですね!
今後もいろいろなものを作ってみたいと思いますので、お楽しみに!